【 陽の樹の家 】工事日記 2021/12/24〜 | |
![]() |
「 陽の樹の家 」
大きな樹の下で木漏れ陽を感じながら過ごすように。
キラキラ輝く陽の光と そんな大きな樹のような家となるように 誠意取り組んでいきます。 |
![]() |
敷地はご主人のご実家の隣にある畑です。 |
![]() |
南に面してLDKと和室が並び、明るい空間となりました。 |
![]() |
和室の障子は引き込めるので、障子を明け放すと |
以降は工事日記です。上が最新ですので、下から上へご覧下さい。▼ ページ下へ | |
![]() |
2022/6/28
昨日の型取られた下地が壁に…。 |
![]() |
2022/6/27
何やら曲線の下地が型取られていますが…。 |
![]() |
2022/6/23
引き続き和室の造作です。
さてさて。 |
![]() |
2022/6/20
棟梁が和室押入の造作に入っています。 |
![]() |
2022/6/20
2階は吊天井の天井地が出来ています。 |
![]() |
2022/6/15
ユニットバスの施工が完了しました。 |
![]() |
2022/6/11
階段を取付けました。 |
![]() |
2022/6/7
2階の床も全て張り終えました。 |
![]() |
2022/6/3
室内では1階の床を張りだしました。 |
![]() |
2022/5/28
2階外壁部分はラス板の上に防水紙・ラスを張り、下塗りをしてもらいました。 |
![]() |
2022/5/26
1階の外壁に焼き板を張っています。 |
![]() |
2022/5/21
2階部分の外壁にはラス板を張っています。 |
![]() |
2022/5/20
サッシを全て取付けました。サッシはYKKのAPW330です。 |
![]() |
2022/5/18
外周部では断熱材の上に透湿防水シートを張っています。 |
![]() |
2022/5/17
瓦屋さんが屋根を葺いています。 |
![]() |
2022/5/17
外壁の窓廻りや見切り・水切りが入る箇所に下地を入れ、断熱材のネオマフォームを張りました。 |
![]() |
2022/5/15
屋根パネルが敷設出来ているので瓦屋さんに前倒しで来ていただき、屋根にルーフィングを貼ってもらいました。 |
![]() |
2022/5/15
基本的に耐力壁には筋交いを使用していますが、必要な箇所には構造用合板で耐力壁を構成しています。 |
![]() |
2022/5/15
構造用金物を取り付けています。 |
![]() |
2022/5/14
作業はとてもスムーズに進み、1日で屋根パネルも敷設完了しました。 |
![]() |
2022/5/14
天気に悩まされましたが、無事予定通りに上棟しました! |
![]() |
2022/5/2
床合板の上に雨対策としてシートを貼り、その上から更にブルーシートで養生をしています。 |
![]() |
2022/5/2
木材の関係で日が空きましたが、構造材が揃って棟上げの段取りが組めたので、床下の先行配管、土台、基礎断熱、1階床合板を敷設しました。 |
![]() |
2022/2/18
基礎立上りのコンクリートを打設し、脱型をしました。 |
![]() |
2022/2/14
ベースコンクリートが固まり、立上りの型枠を組み立てています。 |
![]() |
2022/2/12
ベースコンクリート打設の様子です。 |
![]() |
2022/2/7
基礎配筋が完了しました。 |
![]() |
2022/2/1
基礎工事着工です! |
![]() |
2022/1/31
地盤改良工事の様子です。 |
![]() |
2022/1/24
敷地周辺は大雨の際に水が上がってくる為、設計GLを上げています。 |
![]() |
2021/12/24
「陽の樹の家」着工です! |